暑い夏には、よく冷やした龍井茶を
中国南部、福建省で中国茶に目覚めた僕は、以後中国各地への出張の度に、それまでは大して気に留めていなかった仕事先や宴会で出されるお茶にアンテナを張るようになり、少し癖のある普耳(プーアール)茶や茉莉花(ジャスミン)茶も好んで飲むように。そうそう、普耳茶を初めとする後発酵茶の黒茶は、脂質を分解する作用があるそうで、一説には中国人はあれだけこってり系を食べながら肥満の方が少ないのは、黒茶のお陰だとか。
そんな中、一番のお気に入りとなったのは、上海や、上海に程近い浙江省の杭州に行くと出されるお茶。それは発酵させていない緑茶で、渋味と苦味のあるパンチの効いた味は烏龍茶よりもさらに美味しく、和食にもあうと思いました。その名は龍井(ロンジン)茶。聞いたことのない名前でしたが、なんと宇治茶、つまりは日本茶のルーツとのこと。なるほど、日本人である僕の感性にぴったりだったわけです。



こういった飲み方については、長い歳月の中でそれぞれが育んできた文化の違いで、甲乙つけがたいですが、食後にホッとする意味で飲むお茶なら、日本の厚手の湯飲み(個人的な好みでは陶器)での方がいいかなぁと。対して、龍井茶は良質のものは何度も煎じることができ、長続きするので、ティーパーティーをするのにはふさわしいように思います。

そうそう、龍井茶は、流石中国、偽物も多いそうです。ですが、外国人の僕には偽物か否かはもちろんわかりません。


読者の皆さんには是非、こんなお茶の文化からでも中国に触れていただけたらと願います。政府同士のやりとりを見ていると何かと白黒つけようとするばかりで、嫌になる日中関係ですが、我々庶民レベルの上では、中国はもっと身近で面白いところ。そうそう、白黒といえば、パンダの赤ちゃんは今年は残念な結果に終わりましたが、来年また生まれたら、「茶茶」なんていう名前はいかがでしょう?




色々なブログランキングに参加しています。もし記事が面白かったら、上の投票ボタン各種か、下の「拍手」をクリックしていただけたら嬉しいです!
淡いグリーンの烏龍茶
前にも書いた通り、中国は、仕事で行くようになるまで全く興味がない国でした。マイナスイメージが強かっただけでなく、上海はともかく、北京の位置さえよくわかっていなかったと記憶しています。ところが、何度も訪問したことで大好きになった面もいくつかあります。
その一番は中国茶です。

それが、初めて烏龍茶の故郷、福建省の一都市厦門(アモイ)を訪れた時に変わりました。仕事先との宴会で、最初に出てきた温かいお茶を飲んだ時、とてもよい香りと共に、上品な甘味と苦味がバランスよくあって、まるで日本茶のようでした。

で、教えていただいたのが、茶葉を半発酵させて作る烏龍茶は、本来、新鮮ないいものになればなるほどグリーンが残っているものである、とか、鉄観音茶は広い意味で烏龍茶の一種ではあるけれども、烏龍茶とは切り離された、別個の高級茶葉のように扱われているのだとか、日本で発売されている烏龍茶は、缶の紅茶やコーヒーが本来の味とは違うように、中国にもともとなかった味なのだ、ということ。そういう情報ともども、目の前のお茶の味にすっかり感動した僕は、以来、行く先々で鉄観音茶や烏龍茶をいただくようになります。
面白いのは、中国にもサントリーの烏龍茶があり、色んなレストランで、青島ビールと並んで提供されています。

そんな鉄観音茶や烏龍茶ですが、もっと気に入っている中国茶があるのです。それは次回に。



色々なブログランキングに参加しています。もし記事が面白かったら、上の投票ボタン各種か、下の「拍手」をクリックしていただけたら嬉しいです!
せせらぎを背に、ミヤマクワガタは飛ぶ


さてこのミヤマクワガタ。一番手っ取り早いのは夜、明かりに来ているのを拾うことかもしれませんが、特に関東では、このクワガタは日中にも盛んに活動します。それどころか、多種のクワガタがニッチの激しい奪い合いをしている山梨県あたりでは、ほぼ完全に昼行性だったりもするようです。僕のフィールドではそこまでではありませんが、

落下してくるのは幹やある程度の太さの枝で樹液を吸っている虫。休んでいる虫は枝の葉の裏にいたりして、振動を伝えることが難しいので反応しないのです。そんなことを息子に説明しながら採集していた最中、嫁さんが林内の道をまさに飛んでいる♂を発見。流石、我が妻。


満面の笑み。

帰りは、いつもと違う温泉、『ごぜんやま温泉保養センター 四季彩館』へ。運良く16時から半額で、汗だらけだったのが嘘のようにさっぱりとして帰宅しました。たかが昆虫採集ですが、気持ちよく汗をかき、夏らしい良い1日になりました。



色々なブログランキングに参加しています。もし記事が面白かったら、上の投票ボタン各種か、下の「拍手」をクリックしていただけたら嬉しいです!
柑橘はるか、再生なるか?
とりわけプラムは、去年から花の数は増えてきて30以上咲くようになったものの、剪定が強すぎるのか、葉を茂らす窒素分が多すぎるのか、あるいはまだ若くて受粉する力が弱いのか、梅の花粉を複数回つけても受粉に至るのは1/3程度。


もっと駄目なのが、3年前に植えた柑橘「はるか」。2年前に「花が咲いた」と喜んだのもつかの間、その後アゲハの幼虫にあっという間に丸坊主にされて以降、病気にでもなったのか元気がなくなり、去年は巻き返しを図って思い切った強剪定をしたものの、裏目に出たのか芽吹いてもすぐに萎れてしまう始末で、こちらのやる気もすっかり失せてしまいました。






色々なブログランキングに参加しています。もし記事が面白かったら、上の投票ボタン各種か、下の「拍手」をクリックしていただけたら嬉しいです!
| h o m e |