fc2ブログ
11 «1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.» 01

成田発 It's My Style!

千葉県成田市から、毎日を楽しく豊かに上々にする僕なりのスタイルを、広く世に問う!(大袈裟なw)

 

空から見ると ~その34 千葉県の中心部~  

転職して早5年目。海外出張の行き先は専ら香港となり、航路はいつもだいたい同じ。機窓から見る風景に代わり映えはなく、やや飽きた感じもするのですが、そう言えばまだ住んでいる千葉県の都市部についてを書いていないな、と気づきました。


DSCN4710.jpgまずは県庁所在地の千葉市。左下コーナが県庁付近。その横の緑が亥鼻城跡県立中央図書館。亥鼻城は古い古い城で、築城は源平の争乱の前。伊豆で挙兵して房総半島へ敗走してきた源頼朝を支持して以降、300年に渡って栄えた千葉氏の居城ですが、戦国時代の初期にはすでに廃城となっていたようです。それなのに近世の模擬天守を建ててしまっているために、歴史好きにも観光客にも人気がないのが千葉らしい...。その上の左端中央に、U字型に跡ができていますが、その底に当たる部分が千葉駅です。U字を型どる左側の縦のラインと、底の部分から右にまっすぐ伸びるのは、JR総武本線。このまま右へ進めば成田に繋がります。一方、真ん中の縦に伸びるラインは京葉道路。その中央部、緑の多いあたりに貝塚ICがありますが、その名のもとになっている日本最大の貝塚、加曽利貝塚は、惜しくも写真の右枠外に外れてしまっています。


DSCN5118.jpg左下の千葉駅にフォーカスした写真がこちら。そばに建っている一際高い建物は超高層マンション千葉セントラルタワー。千葉県で5番目の高さのビルだそう。また中央に野球場とトラック、そして池がありますが、これは千葉公園で、トラックは千葉競輪場です。その左上にある広い緑地帯は、千葉大学西千葉キャンパス。千葉大はとても地味な印象であるいは全国的な人気はないかもしれませんが、国公立大学の名門、実力も本物。最近では「スーパーグローバル大学」として日本のグローバル化を先導する役割を期待されています。


16年前千葉県民になるまで、県庁所在地の千葉が圧倒的に栄えているものだと思っていましたが、そうではありませんでした。総武本線と並び、東京方面から延びているもう1つの基幹路線京成本線が通っていないため、例えば、横浜や大宮に比べると、少しこじんまりとした印象です。僕自身、年に2、3回しか行かないために今だにあまり土地勘がありません。その千葉に並び栄えているのが船橋です。その理由は、単純明快、先ほど書いたJR総武本線と京成本線の両方が交じり合い、乗換駅となっているからです。


DSCN3272 (1)こちらがその船橋市のほぼ全域。中央左下がJR船橋駅・京成船橋駅周辺。左下隅の海は船橋航路で、この先には、干拓の計画から辛うじて生き延び再生保全が進められる干潟、三番瀬が広がっています。左の上にはJRA中山競馬場が見えます。こちらはかつて反対の北側から撮影した写真を用いて書いた記事もご覧下さい。


DSCN3274.jpgもう少し寄った写真。船橋駅は左端中央。右下のビル群はJR津田沼駅です。その間にある高速道路、東関東自動車道が跨っている海の部分が谷津干潟。こちらも市民運動の結果、埋め立てをなんとか免れた鳥の楽園です。その隣にあるのは地方競馬の船橋競馬場です。


以上、千葉県の都市部の空から見た景色を見てみました。千葉県のこれ以外の写真は8年前の記事ですがこちら、僕の住む成田市についてはこちらを、それぞれどうぞ。









blogram投票ボタンにほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 成田情報へ



色々なブログランキングに参加しています。もし記事が面白かったら、上の投票ボタン各種か、下の「拍手」をクリックしていただけたら嬉しいです!




スポンサーサイト



Category: 空から写した風景

Thread: 旅先での風景

Janre: 旅行

tb 0 : cm 1   

空から見ると ~その33 空港12~  

出張先の暖かい香港より帰ってきたら、成田の自宅は枯葉が積もり、いよいよ冬の到来という感じに。IMG_5759.jpg子供の頃から夏が好きで寒いのが苦手な僕は、冬になると南国へ逃げ出したくなり、実際、高校生の時には鹿児島を旅したことがあります。南といっても同じ日本列島、そう寒さは変わらなかったものの、降り注ぐ太陽がいくらか力強く感じられたものです。今日は3年ぶりに空撮写真の記事を、その鹿児島を舞台に書きたいと思います。


さて、一般に1つの県に民間の定期便が離発着している飛行場はいくつあるでしょう?まぁ、1つですよね。ない県もあります。東京、大阪、名古屋の周辺の10府県には民間の空港がありません。狭い日本ですから、むしろないのが正解、造ったは良いが利用されず莫大な負債を抱えてしまっている自治体があるのは残念です。そんな中、北海道、沖縄に次いで3番目に多く空港を抱えているのが鹿児島県。ちょっと意外かもしれませんが、実に8個もの飛行場があるのです。というのは、鹿児島県は九州最南端から600kmも離れた与論島までを含み、その奄美群島には、奄美大島、屋久島といった大きな島々を含むから。


DSCN3299.jpgまずは鹿児島空港。市内から北へ車で1時間程離れた台地の上にあります。国際線も就航する規模を誇りながら、飛行機に乗っている時間以上に、乗るまであるいは降りてからが時間のかかるかもしれない立地は、同じ九州の阿蘇くまもと空港や、広島空港に似ています。先述した一人旅の時、搭乗機でラッキーにもコクピットに招かれ、快晴の空の中、遥か遠くに目指した先がこの空港。セキュリティが厳しい今ではもう絶対に見ることのできない景色ですが、香港出張で鹿児島空港上空を通る度に思い出すシーンです。


IMG_0489.jpg鹿児島市内の空撮は、狙いが少し南にずれてしまい、一番撮りたかった西郷さん終焉の地、城山や僕が訪れた時には西鹿児島の名前だった鹿児島中央駅は、画面左下のフレーム外です。写真中央にある人口島は、大型観光船の埠頭マリンポート鹿児島で、その左下には以前千葉ロッテマリーンズがキャンプで使っていた鴨池野球場が見えます。


DSCN4702.jpg目を遠くに転じると、錦江湾の全景を楽しむことができます。写真の下側には噴煙を上げる桜島。その名の通り、かつてはこの湾に浮かぶ島だったそうですが、大正時代の大噴火で、写真の左下角のところが地続きになったのだとか。鹿児島の最大の魅力は、大きな都市なのに目の前で活火山が絶えず噴煙を上げている、というところで、高校生の時にその面白さとスケールの大きさに感動した僕は、特に所縁もない土地ながら贔屓にしている場所の一つです。写真の上には屋久島、その右手前には三角錐のシルエットが美しい開聞岳と大きな池田湖が見えています。こちらはいずれは訪れたいと長いこと思いつつ、まだ達成できていません。


DSCN4726 (1)なかなかズバリ上空を通らないため、1つしか撮影できていませんが、最後に奄美群島の空港を。薩摩硫黄島飛行場です。ちゃんと定期便が発着しているのだそう。硫黄島は、周囲15キロ弱ながら千葉県の最高地点を遥かに凌ぐ標高700mを超える活火山の島で、海岸線が変色しているのは海底から湧く硫黄分によるものだとか。源平の動乱期に鹿ケ谷の陰謀で捕縛された俊寛の流刑地「鬼界ヶ島」はこの島と言われており、実際その人骨も見つかっているそうです。ちなみに太平洋戦争の激戦の舞台となった東京都管轄の島とは同名ながら別の島。僕も今回調べて初めて知りました。









blogram投票ボタンにほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 成田情報へ



色々なブログランキングに参加しています。もし記事が面白かったら、上の投票ボタン各種か、下の「拍手」をクリックしていただけたら嬉しいです!







Category: 空から写した風景

Thread: 旅先での風景

Janre: 旅行

tb 0 : cm 0   

空から見ると ~その32 JRA競馬場~ 

2014年もあと10日。年の瀬を彩るイベントが目白押しですが、中でも有馬記念。競馬ファンでなくてもこれだけは買うという方も多い歳末の風物詩ですね。かく言う僕も初めて馬券を買い、しかも大勝ちしたのがこのレース、以来、数々の名勝負に胸躍らせてきました。1着はだいたい当てられるのですが、2、3着が難しいんですよねぇ。今日は有馬記念にちなみ、中央競馬JRAの競馬場を、上空から覗いてみましょう。


P1180081.jpgまずは、東京競馬場日本ダービー、優駿牝馬、天皇賞・秋、ジャパンカップと大レースが開催される日本を代表する競馬場です。広々としていて観戦もしやすく、僕も何度か遊びに行っています。相性もなぜかよく、たまに当たる馬券はだいたいここの2400m。枠順や展開に左右される部分が小さく、自力勝負になることが多いと感じています。競馬場の上側を流れるのは多摩川で、そこまでが府中市。昔は武蔵野の雑木林と謳われた一帯で、僕が子供の頃にもまだそんな趣がありましたが、今では川を渡り稲城市に行かないとその風情は感じられません。


P1170656.jpg東の「府中の競馬場」に対し、西は京都競馬場最寄駅が京阪本線淀駅であることから、「淀の競馬場」と言われています。訪れたことはないのですが、初夏の天皇賞・春と秋真っ盛りの菊花賞の印象から、緑の映える美しい競馬場のイメージがあります。レースが動きだす第3コーナーにある坂を自分のペースで上手に上って上手に下ることが大事なようで、最後の第4コーナーに入った時にはだいたいレースが見えていることが多いと思います。上を流れるのは桂川、下は宇治川。左下の先で合流し、淀川となって大阪湾に注ぎます。


P1170675.jpg関西には四大競馬場のうちもうひとつ阪神競馬場がありますが、ここはまだ撮影ができていないので、代わりに九州の小倉競馬場の写真を。夏競馬を開催するのと、北九州市にあることからか、どこかギラギラした感じがします。写真の右上隅が小倉駅周辺。川の左側には小倉城のある勝山公園も見てとれます。


P1140284.jpgさて最後は有馬記念の行われる中山競馬場。成田市の我が家から西へ30km程のところにあります。写真は北側から南側に向かって撮影した写真で、上の方を横切るのはJR総武本線。左が成田、右が上野方面です。競馬場は船橋市の西の外れにあり、写真の右半分は市川市です。


「中山の直線は短いっ!」は有馬記念で必ずと言ってよい程聞かれる実況の常套句ですが、写真でもそんな小さい競馬場であるのがよくわかるかと思います。有馬記念は左の外回りコースの途中からスタート、小さなコーナーを6回曲がり、かつ最後に急坂があるトリッキーなコースで行われる故、自分でペースを作れる自力のある先行馬や色んな立ち回りができる器用な馬が有利、対照的に、後方から直線一気に追い込んでくる馬や、体の大きな馬、外枠に入った馬は不利となります。さて、今年の有馬記念は次の日曜日。どんなドラマが待っているのでしょうか?僕はエピファネイアとワンアンドオンリーに賭けてみるつもりです。







blogram投票ボタンにほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 成田情報へ



色々なブログランキングに参加しています。もし記事が面白かったら、上の投票ボタン各種か、下の「拍手」をクリックしていただけたら嬉しいです!


Category: 空から写した風景

Thread: 旅先での風景

Janre: 旅行

tb 0 : cm 2   

空から見ると 〜その31 富士山のライバル〜 

2014年が明けましたが、いかがお過ごしですか?初夢はどうだったでしょうか?


初夢といえば、昨年世界遺産に登録された富士山。4年前の正月にとりあげた空から見た富士山は、今も検索して訪れてきて下さる方がいる記事で、昨年にはその続きで全国各地の郷土富士についてまとめましたが、今年は、特に空から眺めた時にその富士山に比肩、あるいは超越する美しさを誇る名峰をご紹介して当ブログをスタートしたいと思います。


P1180087.jpgまずは、長野県と岐阜県の県境にある御嶽山。飛騨山脈からポツンと南に離れたところに聳え立つ、火山としては富士山に次ぐ標高3067mを誇る雄大な山。冬にその山頂が白く輝く姿が似ていることから「日本のキリマンジャロ」とも形容されます。写真は北側から写したものですが、独立峰なので太平洋側を通る時にも見つけやすいと思います。なお、太平洋側から見た場合はこちら


P1180095.jpg御嶽山から高山市を挟んで西にある白山富士山、立山と共に、日本三霊山と称される信仰の山です。前述の御嶽山よりも300m程低い標高2702mながら、積雪の多い北陸地方故に森林限界が下がっているため、山の中腹から山頂へかけての交じり気のない白さはむしろこちらの方が目立ちます。冬には厚い雪雲に覆われていながら、山頂がそれを突き破っている姿が。白い雪を戴く山ならたくさんあるのに、あえて白山という名前をつけられたのが空の上からでも頷ける、そんな神々しさです。


P1180740.jpg南北に長く連なるシャープな稜線が上空からでも魅力の八ヶ岳は、最高峰2899mの赤岳や横岳からなる山塊です。この連峰はいつも輝いて見えますが、それもそのはず、写真の手前側八ヶ岳南麓は、日本一の日照時間を誇るいつも太陽が出ている地域だから。東京から西へ向かうフライトでは富士山見たさに左側を狙う方が多いですが、右側になったら是非この八ヶ岳の、太陽にキラキラと乱反射する山容をお楽しみ下さい。



P1170824.jpg最後に、空から見ると富士山以上に雄大な山を。九州の阿蘇カルデラと阿蘇山は、最高地点でも1592mしかありませんが、飛行機から眺めた時の迫力は、僕は日本で一番だと思います。世界最大級の広大なカルデラは外輪山に綺麗に囲まれ、その中には山というより単なる噴火口のような阿蘇五岳が煙を絶え間なく吹いています。いかがでしょう、成層火山とは全く違う豪快さが感じられないでしょうか?一帯は阿蘇ジオパークとして認定されていますが、世界ジオパークにはまだ認められていないようです。しかし、カルデラの中にまで鉄道が入り、5万人もの人達が暮らしているのは、世界にも類を見ません。僕のいつか是非訪れてみたい場所の1つです。


横から見たらナンバーワンは富士山でも、見る角度を変えればそれは変わる、そういう心のもち様は、常に大事にしたい。年の初めに改めて思った次第です。今年もどうぞよろしくお願いします。









blogram投票ボタンにほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 成田情報へ



色々なブログランキングに参加しています。もし記事が面白かったら、上の投票ボタン各種か、下の「拍手」をクリックしていただけたら嬉しいです!





Category: 空から写した風景

Thread: 旅先での風景

Janre: 旅行

tb 0 : cm 0   

空から見ると ~その30 空港12~ 

瑞々しい新緑と薫風が田んぼの水面を揺らし、なんでもない日常の景色がまばゆく輝く、実に気持ちのよい季節がやってきました。そんな心地よさとは裏腹に、新年度が始まってひと月が経とうとするこの時期は、新しい生活に対する緊張感や居心地の悪さから愛憎入り交じった様々な記憶が明瞭に残っているのは僕だけでしょうか。そんな中でも最も古い思い出の1つに、今から30年程前、ちょうど今のショーゴの頃の国語の教科書に、『雲仙から阿蘇へ』という紀行文があったことがあります。流石に細かい文面までは覚えていませんが、タイトルのリズミカルな響き、文に添えられていたツツジやミヤマキリシマの花そして阿蘇の草千里の写真が、なぜだか思い出されます。今日はその雲仙から阿蘇へと巡る一帯を、空港を軸に空中散歩してみましょう。


P1170816.jpgP1170814.jpgまずは長崎空港からいきたいところですが、ここはいつも真上を通過してしまい撮影がまだできていないので、代わりに佐賀空港、愛称有明佐賀空港。15年ほど前に開港しましたが、福岡空港にほど近くまた周りの有力な観光地からはどこからも距離があるため、やはりというか当然というか利用が伸び悩み、厳しい批判が。実際、空から見てもその閑散具合が想像できます。この左の写真、どこが空港だか、わかりますか?拡大してみて初めて滑走路が認識できますが...右に流れる川は、阿蘇山に源を発する筑紫次郎、筑後川。


P1180518.jpg佐賀空港の反対側に見えるのは島原半島。中心の雲仙岳は20年前、5年に渡る火山活動を起こし、その火砕流の映像は記憶に新しいところですが、その際に中心の普賢岳の脇に溶岩が隆起してできた平成新山1483mが最高点になっているのは今まで知りませんでした。一帯は今、「島原半島ジオパーク」として日本で初の世界ジオパークの認定を受けた「大地の公園」となっています。中央下の普賢岳から左側に流れた火砕流の痕が見えます。左隅の山は眉山。200年以上前の島原大変肥後迷惑と呼ばれる火山災害では、この山の山体崩落により有史以来日本最大の火山災害を起こしていますが、20年前の噴火の際はこれがあったために、その左の島原市は守られたそうです。沖に見える島々は天草諸島。島原半島と天草諸島は、日本史上最大の一揆、島原・天草の乱の地としても知られています。


P1170817.jpg飛行機はその後、熊本市上空を通ります。熊本は一人旅、家族旅行、友達との旅行、と3回も訪れたことのあるお気に入りの街のひとつ。その魅力はなんといっても加藤清正が築城した熊本城。漆黒の天守は格好よく、日本最大級の城郭の広さも見事ですが、一番は「武者返し」と呼ばれる石垣。丈夫へ行く程垂直になり、登っていったとしても途中で上が迫り出してくるような形になって登りきれない独特の石積みの技術は、築城250年余り経った後の西南戦争でも西郷隆盛軍の突入を阻み、隆盛をして「官軍に敗れたのではない、清正公に負けたのだ」と言わしめたそうです。


P1180522.jpgその熊本城公園を中心に捉えてみました。公園の右端にあるのは県営藤崎台球場。そのすぐ右側を鹿児島本線と鹿児島本線が上下に走っています。上部を左右に横切るのは白川で、左上隅にある水辺は水前寺公園です。



P1180526.jpgP1170820.jpg熊本空港、愛称阿蘇くまもと空港は、その名の通り、熊本市内から阿蘇の方へ20キロ少し登った、阿蘇山の入り口にあります。昨年、太陽光発電パネルの大屋根を設け、内装には熊本産の木材を使うなどリニューアルされたそうです。周辺の景観の良さもあり元々航空ファンには飛行機の絶好の撮影ポイントとして人気でしたが、最近では、ゆるキャラで人気のくまモン効果もあり、賑わっているようです。写真の左端に見えている赤茶けた山が阿蘇山の外輪山。その阿蘇山は、空から眺めるととても雄大で素晴らしいの一言なのですが、それはまた別の機会に。










blogram投票ボタンにほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 成田情報へ



色々なブログランキングに参加しています。もし記事が面白かったら、上の投票ボタン各種か、下の「拍手」をクリックしていただけたら嬉しいです!

Category: 空から写した風景

Thread: 旅先での風景

Janre: 旅行

tb 0 : cm 0