されど三段?

高校時代に担任の剣道の先生の影響でとっていた1級をひっさげ、カンタと共に始めたのが2012年。初段合格は翌年。が、二段合格はようやく2年前のこと。色々あって10年かかってしまいました。三段は二段をとってから2年鍛錬を積まねばならないのですが、コロナによる審査会の遅れという事情から遡った日付での合格となったため、今年の3月にはもう受審資格があり、カンタと共に参加。が、なんと僕だけ落ちるという屈辱。高校生、それもカンタのライバル校のエースとの立合いとなったのが痛かった。自分の剣道はできたつもりでしたが...。そうそう、春の審査会は主催が隣の市なのですかなぜか基準が厳しい模様。男子は半分近く落とされていました。
不合格は残念でしたが、またチャレンジしたらいい、のんびりいこうと思う僕に対し、剣友会の先生方は厳しく。自分の最大の課題は足だと認識しているのですが、そちらに意識を集中してやっていると、力が入っていて硬い、右が突っ張っている、もっと肘から柔らかく、と腕の使い方を注意されます。で、そちらを考えると、今度は攻めが単調になってしまい、指摘が。それでもなんとか打ったと思ったら、今度は抜けきることが疎かになり...。そうこうするうちに左足踵は外へ向き、足幅は広がり、重心がバラバラに。そうして最大の課題が少しも良くならないまま稽古後にいただくお言葉は、「今のままでは受からない」と。そうだろうけれどさ...。
教えをありがたく受けねばならない立場なのは充分理解しつつ、僕は若い時からされている先生方のようにはどうやっても動けません。それでもやるのは、そもそも理屈が面白く、それを理解した上で体現できるようになるのが楽しいからで、歩みは遅くたって構わないとさえ思っているので、困ったなぁとか嫌だなぁと思う時も多々あります。だいたい先生方は、意地でも打たせないか、わかりやすく打たせるか、のどちらかだし。
そんな折、週に1度、カンタの母校の中学校で夜にやっている自主練習の場、ここがとても有効でした。中学生相手だと、誰もあれやこれや言わないので自分で試して確認して、という作業ができるし、立合いをしても1人の強い子以外はなんとか封じ込めるし、おまけに子供達は懐いてくれて、僕にしっかりしなきゃと思わせてくれるし。とても効果的に感じ、以前はたまにの参加だったのが、4月からはほぼ毎回になりました。自分なりに成長を実感できることがあるのもありがたく。
三段審査会は日曜日の午後から。会場でアップはできないとのことだったので、その午前中、高校の部活にお邪魔し、稽古に加えていただきました。同じく段審査に臨むカンタの後輩達だけでなく、この2年半とてもお世話になった先生に緊張しながら初めて対峙。圧倒されて厳しいコメントを頂戴するのかと思いきや、僕の今もっている力をフルに引き出してくれるように絶妙な力の抜き具合でお相手して下さり、気持ちよく打ち込めました。さらに、「基本的なことはできているし気勢も充分、あとは、残心だけ。充実した気合いを打った後まで見せる、そこだけを大事にして下さい、そうしたら大丈夫だから」と言われてものすごく気が楽に。相手の受け入れられる範囲を意識し身の丈にあったアドヴァイスをし、さらにモチベーションをあげて下さる、流石に高校生の指導に定評がある先生は違う。おかげでほとんど緊張もせずに審査に臨めました。対峙したお相手がお二人とも大人で丁寧な剣道をされる方だったのにも恵まれ、終わった時に、うまくできたのではないかなと思いました。面と小手しか打たなかったけれど。



4年ぶりの夏の愛媛
1人だし、コロナ禍で出張がなかったためマイルも溜まっていないしで、初めて成田空港第3ターミナルからジェットスターに乗ってみました。

1人なので、妹のレンタカーに同乗させてもらうことにした結果、行動は彼女達、特に甥っ子の希望に左右されます。到着した土曜の午後は海にいくのかな、と思いきや、僕と虫採りがしたいと。もちろん任せなさい、と妹の運転でしまなみ海道へ。


その後は、母と叔父のお墓参りをし、会食、解散。一旦宿に戻って着替えたら、


翌日は1日中海釣りをして過ごす目論見で、釣具もたっぷり送ってあったのですが、沖縄諸島を進む台風の影響で朝から雨、波も高く、断念。水着で入る温浴施設、クアハウス今治へ。ここができた高校生の頃はものすごく賑わっていた施設ですが、老朽化した館内はほぼお年寄りの集いの場に。おかげで昔は並ばないと楽しめなかったウォータースライダーも独占状態。2時間ほど楽しんで、昼ご飯にいつも必ず行くうどんの人気店へ。でも店頭に、人手不足で提供に時間がかかりますという告知があり、商品も、瓶だしうどんのはずが瓶には入っていないという、ちょっと寂しい様相。天気は概ね回復、海の荒れもだいぶ収まっていたので、迷ったもののアオイソメを少しだけ買い、釣りをすることに。でも海で遊びたい甥っ子もいるので本来狙いたい根魚の釣れる防波堤へは行かず、海水浴場の砂浜に。そこでキスを狙って投げるものの、1年ぶりの釣りで糸が劣化していたようで、2、3回投げては錘ごと失うという失態を3回。魚の反応はあるものの、波も大きくて甥っ子は遊べず、空模様も安定せず、餌を余して帰宿、フラストレーションが溜まる残念な日になりました。お金かかってるのになぁ。
チェックアウトする火曜日も、朝から天気は雨混じり。




この記事を、上のボタン各種か、下の「拍手」で応援いただけたらありがたいです!
ターニングポイント


ただ、僕の中では試合はもうおまけ、そんな気持ちでしたので、あまり悔しくもなければ涙もなく。彼らがこの2年半積み上げてきた努力、困難に向き合って乗り越えてきた過程、それらが彼らの結果であって、僕はそれを傍で十二分に見せてもらったので、すでに満足でした。試合後、保護者達の前でキャプテンのカンタが涙ながらに感謝の言葉を述べている時には、ちょっとウルッときましたが。
カンタはそれ以降、部活はきっぱりやめ、毎日夜遅くまで予備校に篭って受験勉強に励んでいます。去年参加した玉竜旗も全く行く気はなかったらしく、話に上がりませんでした。僕はサポート役として博多に遊びに行く気満々だったのですが。また、千葉県の市町村対抗の剣道大会に出る成田市の代表チームにどうか、というお誘いもいただきました。成田の看板を背負って戦いたい、というのは小学生の頃から夢のまた夢だったのでとても光栄で嬉しく拝命すれば良いのにと思ったのですが、本人は大学受験があるので来年またお声がけいただけたら、とお断り。剣道で培った、目標に向かってまっすぐ取り組む姿勢、今のところ受験にもきちんと活かされているようで、僕が口を挟む必要も全くなさそうです。




この記事を、上のボタン各種か、下の「拍手」で応援いただけたらありがたいです!
県大会、天晴れ



はじめ、の声と同時に果敢に攻めるカンタ。
初太刀の面はいきなり惜しかった。でもこれは地に足がつかず出小手でやられるパターンか、とさらに弱気の虫が頭をよぎる父。ただ動きに硬さは見られません。いかにも東海大浦安という「正剣」の相手に対し、負けず劣らずの美しく、かつ気合い充分な姿勢はいつもより大きく映りました。一瞬、どちらがどちらかわからなくなる時があるほど。しかも、一足一刀の間合いの攻防を丁寧に行い、そこから攻めた、と思うとそれは大概カンタ。さらには相手の得意な応じ技もことごとく潰していく堂々たる戦いぶり。
案外いけるかも、と思い始めた2分過ぎ、引き面を見せてからの面がいい感じだったのを見て、ひょっとしたら、と色めきました。そして2分50秒、会心の小手。打ち終わりの姿勢が少し崩れたのと、相手選手に、カンタ曰く「打たれても打たれていないように見せる技術」があり、旗こそ上がりませんでしたが、向こうの手元は完全に上がっていて、これは本当に惜しかった。その後も果敢に攻め続け、本戦が終了。4分もつとは思わなかった。
延長に入ってからの初太刀の面はまたもや相手の頭を捉え、完全に試合を支配している感じでした。そして1分、強烈な相面!やった、とった!と思ったら、3本の旗は相手の赤に。後に確認したら、体勢はカンタも、相手の小さく、でも強い出頭面が先。もしも左足を継がずに右足の踏み込みのみで打てていたら勝っていた、惜しかった、とは、動画を見て下さった高段者のお言葉で、でも非常に強かった、勝っても不思議ではなかった、褒めてあげて、とも。見る人が見ても紙一重の敗戦だったようです。
予想を遥かに上回る試合内容に、僕は、悔しい以上に満足感がありました。カンタも、試合後いつもなら僕が近づくのを避けるそぶりをするのに、今回は試合場から出てくるのを待ち受けていた僕に近づいてきて「やられちゃった」と。よくやった、見事だと抱擁した僕に対し、カンタは、対峙してみて流石トップ選手と感じた、外から見ているよりも力の差がある、感動するくらいの綺麗さ、強さだった、と悔しがりながらも清々しい感想でした。
その後現れた顧問の先生は本人よりも僕よりも興奮状態。俺は勝つと思っていた、いい勝負し出してこれはいったと思った、学校名があれば旗が上がったかも、悔しい、と。そして、相手高の先生が「途中でやられたと思った、実に素晴らしい剣道をする子だ」とお褒めの言葉を下さったとも教えてくれました。
その後、その相手選手が2回戦以降勝ち上がっていくのを密かに応援。4分かけずに倒していくおかげで、ますますカンタの一戦が輝くような。このまま優勝して欲しいし、するのだろうと思っていましたが、準々決勝で同門対決、しかも団体戦のメンバー外の選手に敗れ、第5位でした。彼ら含めベスト8に4人。いやぁ。恐ろしい学校だ。



この記事を、上のボタン各種か、下の「拍手」で応援いただけたらありがたいです!
やっぱり君は強かった

次の3回戦の相手も2年生で、2回戦を見た限りでは心配なく。前半に、中学時代に得意にしていたもののコロナ禍のルールで使えなかった引き面を決めたので、これで安心と思っていたら、後半、練習中の技が決まらなかった残心で面にのられ、勝負に。保護者の皆様から心配する声が上がりましたが、相手が一か八かの博打をしてきてそれがはまらない限りはまず大丈夫だろうとみていました。そして実際、その直後、得意の飛び込み面が炸裂して勝利し、4回戦進出を決めて午前中終了。

そして後半戦。ベスト8がけの試合のトップバッターだったカンタ。本当はここでシード選手を倒すつもりが、彼は3回戦で敗れていたのはちょっと残念。その勝者のまたもや2年生が相手。朝の硬さはどこへやら、来年は上位候補間違いない彼を1分かからず、面と出小手で粉砕。僕がピリピリする間もなくベスト8進出を決めました。

県大会出場をかけた大事な準々決勝。相手は初対決ながら中学時代から名前は知っている選手。実はここでも想定は異なり、先月二本負けを喫した選手が来ると思い、難関だな、と身構えていました。ところが4回戦で彼を倒してくれたのはありがたかった。というのも、きちんと中心どりをしてくる学校の選手なのでカンタとしてはやりやすい。そんな風にポジティブに思いながらも、でも、というネガティブな気持ちも持ちながらと、とてもドキドキしての観戦。なので開始45秒、鮮やかな相面で旗が上がった時は、相手と勘違いしたくらい。その後は完全にカンタペースで、徐々に僕もこれはいけるぞと不安が和らいできた矢先、鮮やかな逆胴で2本目を奪取。実力伯仲の中、まさかの大技で決め、チームメイト、保護者の皆さん、そして応援して下さってきた他校の方々からもやった、おめでとう、と大きな拍手。僕は、ちょっと衝動的に泣いてしまった。悲願の県大会を、最後の最後に決めてくれるとは。
準決勝はなんと同門対決。中学時代まではカンタにとって高い高い壁で、通算0勝10敗の「絶対王者」とここで対戦するのは、幸せの一言。うちの学校は部内対決をしないので雌雄を決するのは高校では初めて。大会で勝ち上がってきた経験数は彼が圧倒的、しかも今日はノっている。一方、カンタは彼を抜いた、という評もあります。

3位決定戦ではカンタは疲れからかあるいは気持ちが切れたのかやや雑になり、延長で、負けパターンの出小手を取られての敗退、結局4位の結果となりました。

チームメイトに負けての4位での県大会進出に本人は満足していないようでしたが、僕としてはラストチャンスで花開いたのが見られ幸せです。悲願叶った県大会、せっかくなら上を目指して、でも楽しんできて欲しい。仲間や後輩達からの、大将との優劣の評価をひっくり返すには、彼より先に負けないことだね。


この記事を、上のボタン各種か、下の「拍手」で応援いただけたらありがたいです!